Fin_IT

FinanceとITに関する記事をメインに。

3分で分かる暗号化技術

3分で分かる暗号化技術と題して、暗号化技術についてざっくりと解説します。

 

対象者

「暗号化技術って聞いたことあるけどなに?」といった方向け

 

インプット元

キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和02年 (情報処理技術者試験)

キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和02年 (情報処理技術者試験)

 

 

 

題目

・暗号化技術はなぜ必要なのか?

・暗号化の簡単な仕組み

・共通鍵方式と公開鍵方式について

 

・暗号化技術はなぜ必要なのか?

暗号化技術について触れる前に、そもそもなぜ暗号化技術が必要とされるのかについて解説します

 

結論から申し上げますと、ネットワークの通信経路上に潜む危険を回避する為です

危険とは具体的には、盗聴、改ざん、なりすましが代表的に挙げられます。

改ざん、なりすましについては後々アップする「デジタル署名」に関する記事にて詳しく触れていきますので今回は盗聴の場合についてお話します

 

皆さんはインターネットを使ってデータを送るとき、送り先に向けて複数の外部ネットワークを用いる必要があります。

この際に送信データが丸裸の状態だと経路の途中の第3者にデータをのぞき見されてします危険性があります。

もし、そのデータに重要な個人情報や大切な取引の情報が含まれているとするとかなり怖い話ですよね?

ここで暗号化の出番です。

 

・暗号化の簡単な仕組み

暗号化とはデータを見られても何が書いてあるのかわからない状態にすることです

暗号化によってデータの内容を見られても良い状態にするのです。

 

例えば送り主、受け取り主が文字データを暗号化する際にはひらがなを1文字後ろにずらすというルールを共有します。

例えば、「ありがとう」というデータを送る場合に

「いるぎなえ」と暗号化します。

仮にこのデータを第3者が傍受したとしても、「なんだこれ?」となるわけです。

一方で受け取り主は1文字前にずらして「ありがとう」とデータを復号することができます。

これが暗号化技術の超ざっくりとした仕組みです。

 

まとめると、送り主と受け取り主でそれぞれ暗号化と復号をすることによって、途中経路にて第三者にばれても大丈夫なデータにしてしまおうという仕組みが暗号化技術です。

 データを暗号化する際や暗号化されたデータを復号する際には鍵というデータが必要になるのですが、この鍵の種類によってざっくりいうと共通鍵方式と公開鍵方式という2種類の暗号化方式があるので最後にそれについて触れてみたいと思います

 

・共通鍵方式と公開鍵方式について

 

共通鍵方式とは

暗号化と復号化の際に同じ鍵を用いて行う暗号化方式です

これはとても単純ですね。この方式は単純な一方で相手に事前に鍵を受け渡す必要があったり、相手によって鍵の種類は変えないといけないのでたくさんの人とやり取りを行う際にはその分鍵の数が膨大になるといったデメリットがあります。

 

公開鍵方式とは

自分のみが持つ秘密鍵と不特定多数の人間に公開する公開鍵を用いて行う暗号化方式です

この方式では暗号化と復号に別々の鍵を使う必要があることが特徴です

暗号化は公開鍵でしかできず、復号は秘密鍵でしかできません

どのようにしてこの暗号化方式を利用するかというと

自分に連絡をする際はこの鍵を使って下さい、というように公開鍵を公表します

送り手はその公開鍵を用いて送ることでデータを暗号化することができます

一方でデータの復号は秘密鍵をもっている受け取り手しかできないために、このデータは受け取り手以外は誰にも見ることができません

この方式では、受け取り手は秘密鍵と公開鍵の2種類を作成すれば済むので、共通鍵方式のように膨大な鍵を用意する必要はありません

一方で共通鍵方式と比べて公開鍵方式は暗号化や復号にかなりの処理時間を要してしまうといったデメリットもあります。

 

以上がざっくりと解説した暗号化技術です

 

 

Twitterにても情報発信を行っているので良ければフォローの方お待ちしております

ハイレバ取引が必ず負ける理由

最近改めて資金管理について大事だと感じたので記事化したいと思います

 

下記ツイートが本記事の言いたいことのまとめです

 

ブラックジャック、FX、競馬、、、

 

これらにおいてすべてに共通する要素はなんでしょうか?

 

それは必ず不確定要素が入っているということです。

 

例えば、競馬では必ずしも優秀な馬が毎回1位になる(低倍率の馬が1位になる)ことはないのです。

 

これらのような運の要素が多少なりとも介在する勝負において

リターンを出すために考えるべきことは、期待値です

 

期待値とはある事象が起こる確率に重みを付けたもののことを指します

 

投資でいう勝率とリスクリワードの関係に似ていますね

 

すなわち、投資においては期待値の高い行動を回し続けるといずれは収支が+になります

 

ここで大事なのは、期待値の高い行動はマクロな視点で勝つことができる行動であって

ミクロな行動で勝つことはなんら分からないということです

 

以上のことを踏まえて本題のハイレバ取引が必ず負ける理由を考えると

 

ハイレバ取引では期待値の高い行動を回し続けられなくなる為です

ハイレバ取引とはレバレッジを高くかけて大きなリターンを獲得することを目指す取引ですが、一回の勝負で自分の資産を大きく減少させてしまう可能性があり、資金が0になり退場となってしまうこともざらです。

ハイレバ取引ではいくら期待値の高い取引をしたとしても必ず負けるようにできているのです

期待値に高い取引の例として

 

勝率99%、リスクリワード 100

 

という超期待値の高い取引を想定してみましょう(こんな取引あったら全員が使いたいと思うはず・・・・(笑))

この手法においてもハイレバ取引なら確実にまけます。

なぜならハイレバ取引では負け率1%の際に全ての資金が消し飛ぶ為です

 

ちなみにおそらく皆さんがおこなっている投資手法は確実にこの取引よりも勝率もリスクリワードも低いはずなので当然負けます。

 

こんな話当たり前じゃないか?と読んでいて感じる方も多いと思いますがこれが本質です。

投資において大事なのは期待値の高い投資手法はもちろん、適切な資金管理もおこなっていかないと必ず負けるというお話でした。

 

Twitterにても情報発信を行っているので良ければフォローの方お待ちしております

ラインスタンプで収益化するにはLINE Creators Market でのみ可能【注意】

皆さんはラインスタンプを自分で作成できることをご存知でしょうか?

自分のラインスタンプを作るメリットとしては二つあります。

①自分のスタンプをラインで使うことができる

②自分のスタンプで小銭稼ぎができる

ではどこで作ることができるかというと、現状では下記の2か所存在します。

 

ここで1つ注意点があります

 

LINE Creators Studio の方で作ると収益化はできません

 

これは2019年6月26日にしれっと決まったことなので中々気付いていない方が多いと思います。

かく言う私も、、、、下のようなスタンプをつい先日作成したのですが、

[ろーそく足くん]
https://line.me/S/sticker/8278487

f:id:stock_study:20190712010805j:image

 

はい。完全にやらかしました。

 

LINE Creators Studioで作成したためにこのスタンプいくら売れても私に1円も入ってこない残念な状態・・・(笑)

ぼくのような悲しい事態が2度と起こらないようにこの記事を作成しました(笑)

 

僕も次からは

LINE Creators Market

の方で作っていきたいと思います。

 

今後LINEスタンプで小銭稼ぎをしてみたいという方はお気を付けください

 

Twitterにても情報発信を行っているので良ければフォローの方お待ちしております

子供に勉強をさせるためには結局お金がいいという話

今回の記事では『子供に勉強をさせるためにどのようにしてご褒美を与えるとよいのか』ということを取り上げていきたいと思います。

 

 

 本記事の構成は以下の通りになります。

✔ご褒美をあたえるのは理にかなっている

✔ご褒美を与えるための適切な課題設定

✔ご褒美に適しているもの

 

✔ご褒美を与えるのは正しい

ご褒美をモチベーションに勉強をさせることがなぜ正しいのかということ

解説していきます。

そもそも子供の時に勉強をすることと将来の収入には相関関係があるために子供の際に勉強をすることは大きなメリットがあります。

おそらく子供自身もそのことは分かっていると思います。

しかしなぜ大きなメリットがあるのに行動できないのか?これは遠い先の大きい利益よりも目先の小さな利益を優先してしまう傾向が人間にはあるためです。

これは大人であっても同じです。

禁煙に成功した際のメリットは大きいにもかかわらずついついあと一本と吸ってしまう。

ダイエットして理想の体型、健康状態にすることのメリットは大きいにもかかわらず、目の前のケーキを食べてしまう。

このように人間は目先の小さな利益を優先してしまう生き物であるために、勉強といったリターンがかえってくるのが当分先のようなものに対して高いモチベーションを保つことは元来難しいのです。

そこでご褒美の登場です。

ご褒美を設定することで、本来であれば遠く先にしかメリットがなかった勉強でも、目先にメリットを置くことができます。

f:id:stock_study:20190711144559p:plain
つまり、ご褒美とは人間が目の前の利益を優先してしまうという性質を上手に利用した理に適った行動なのです。

ちなみに、

『勉強をご褒美で釣るとは何事か!そんなことでは勉強自体を楽しめなくなる子供になってしまうのではないか?』といった質問も飛んできそうなのでお答えするとご褒美の有無で勉強自体の好き嫌いに変化はないということが統計的にご安心を(笑)

 

✔ご褒美を与えるための適切な課題設定

ここまででご褒美を与えた方がよい。

という結論にはなりましたがそもそもご褒美の為には

何か試練を課さなくていけません。

この課題設定でも良い課題と悪い課題があります

以下2つのご褒美をもらうための課題を用意しました。

皆様はどちらがより良い結果を生むと感じますか?

 

①『次の学力テストでX点以上取れば〇〇をあげよう』

②『今から2時間~を勉強すると〇〇をあげよう』

 

これは研究の結果によると②の方が結果が出やすいという報告が出ています。

なぜでしょうか?

これは課題設定の仕方が【インプット型報酬】なのか【アウトプット型報酬】なのかという違いに起因します。

インプット型報酬とは

結果を出すためにする行動に報酬を与えることです

例えば、教科書を読むとかドリルを解く、、、などです

アウトプット型報酬とは

結果に対して報酬を与えることです

例えば、テストの点数、通知表の成績、、、などです

今回の問題では

①が【アウトプット型報酬】で

②が【インプット型報酬】に当たります

そして研究の結果、

ご褒美を与える際は【インプット型報酬】にする方が良いという結果が出ています。

なぜならば、どちらの課題であったもご褒美が提示された時点で子供のモチベーションは高まっていますが、【アウトプット型報酬】であるとそこにどうやって到達すればいいのか分からない状態に陥ってしまいます。これではやる気があるけどなにをすればいいのか分からないとなってしまいます。

一方で【インプット型報酬】であると、何をすればいいのかが明確です。

もし【アウトプット型報酬】をどうしても出したい場合は、そこに到達するまでに何をすべきなのかという明確な指針を子供に与えてあげると良いでしょう。

 

ご褒美に適しているもの

最後にご褒美となるような物はなにがいいのかという話ですがこれは

4歳以下であればお金以外の好きなもの

小学生であればお金

が良いという結果が出ています。

f:id:stock_study:20190711144757p:plain
ご褒美にお金を与えるなんて若干生々しいかとは思いますが研究の結果ご褒美の際に一番結果が出やすいのはお金
と出ているみたいです(笑)

 

まとめ

子供にご褒美を与えて勉強をさせることは理にかなっている行為です。

ただしご褒美の与え方としては課題設定はインプット型報酬にしてご褒美は4歳以上の子供であればお金が一番良い結果を生み出しやすいです。

 

今回の記事は下記書籍『学力の経済学』の内容を基に作成したものですのでこの手の話が好きな方は是非ご一読なさってください。

「学力」の経済学

「学力」の経済学

 

 

関連記事

stock-study.hatenablog.com

豪ドルと中国の指標発表の連動性

今回はオーストラリアの通貨である豪ドルの値動きと中国の指標発表の連動性ついてお話ししたいと思います。

f:id:stock_study:20190710141902p:plain

結論から申し上げると、

豪ドルは中国の指標発表に大きく影響を受けるので通貨をホールドする際にはオーストラリアの指標発表だけでなく中国の指標発表にも注意すべきです。

この記事では上記の結論に対しての根拠である

✔過去中国指標発表時の豪ドルの値動き推移

✔なぜ連動するのか?

✔豪ドルを持つ際に気をつけたいこと

について述べたいと思います。

✔中国指標発表時の豪ドルの値動き推移

中国の重要指標と豪ドルの値動きの関係性は2019年3月29日(金)の終値と2019年4月1日の始値の乖離如実に表れています。
というのも2019年3月31日は中国の超重要経済指標のうちの一つ、「製造業購買担当者景気指数」の発表があり、この値が市場予想の49.5を大きく上回る50.5を記録し、このインパクトが市場に初めて伝わるのが4月1日の始値にあたるためです。
よって、今回は2019年3月29日(金)の終値と2019年4月1日の始値の乖離を中国の重要指標に対する各通貨の感応度と仮定して検証してみたいと思います。
豪ドルが中国の指標発表と強く相関性のある通貨だと言うためには豪ドル以外の通貨の値動きとの比較も必要になるので今回は
豪ドル/円
ドル/円
ユーロ/円
ポンド/円
の4通貨にて値段に対する上げ幅を見たいと思います。
その結果がこちらです。

豪ドル/円  78.66 ⇒ 79.00 (+0.43%
ドル/円  110.811 ⇒ 111.022 (+0.19%)
ユーロ/円 124.291 ⇒ 124.651 (+0.28 %)
ポンド/円 144,292 ⇒ 144.767 (+0.32 %)

やはり豪ドルの上げ幅が一番高く、ドル円にたいしては2倍以上の値上げ率を記録しています。
値動きの荒いポンドと比べてもこの時は豪ドルの方が激しい値動きになっていることが分かります。

この結果は豪ドルは中国の指標発表に強く相関があるという結論をサポートします。
同様に他の中国の重要指標発表時の値動きを見ても豪ドルの動き方が他の通貨に比べてかなり荒くなるという現象は観測できます。

✔なぜ連動するのか?

 なぜ連動するのかについてはオーストラリアの貿易状況を考えると分かります。

資源大国であるオーストラリアは輸出する主な品物は鉄鉱石、石炭、石油、金といったものが大半です。
これらの資源を諸外国に輸出して外貨を大量に稼いでいるわけですが、どこの国がこのような資源を買ってくれるのでしょうか?

以下はオーストラリアの輸出金額に対する各国の割合を示したグラフです。

f:id:stock_study:20190710140254p:plain

なんと中国だけでオーストラリアの総輸出金額の3分の1以上を占めているのです。

これは中国の経済状況≒オーストラリアの経済状況といっても過言ではありません。

中国が落ち込むと中国が資源を買い渋るようになるのですから。

これが中国の指標と豪ドルに相関関係がある由縁です。

✔豪ドルを持つ際に気を付けたいこと

ここまで中国の指標発表が豪ドルに大きな影響を及ぼすということについて述べてきましたが、中国の指標発表時間は事前に通知されないものもあります

大抵の指標は事前に発表時間が決められているのですが、たまに突発的に発表されることがあるので、そのような場合は突破的に値動きが荒くなるのでそのことを心に留めたうえでポジションを取るようにしましょう。

ラップ口座と投資信託の違いとは?

この記事では投資信託とラップ口座の違いについて述べたいと思います。


この2つはパッと聞くだけではなんだか同じような存在で「どこが違うの?」と感じた方も多いのではないでしょうか?
自分もその一人でどこが違うのだろうと調べた結果

この2つは似て非なるものであるという結論に至った

ので、本記事にてシェアしたいと思います。
まずはラップ口座、投資信託自体そもそもよく分かっていないという方も多いと思いますので各々の説明から入りたいと思います。


投資信託とは

そもそも投資信託とは読んで字の如く、投資を信託することでざっくりいうと自分の資金を運用のプロに運用してもらおうというものです。

投資信託の商品を購入することで資金を運用会社に託すことができ、購入した投資信託を発行する運用会社の成果が出れば元本以上の利益を手にすることができます。


✔ラップ口座とは
ラップとはwrap(包む)という意味で、投資家はラップ口座という専用の口座に資金を入金することで運用に関する包括的なサービスを享受することができます。
包括的なサービスとは具体的にどのようなものがあるかといえば、
ポートフォリオの資産配分構築や比率調整に関するアドバイス
・運用会社・投資信託などの紹介
・投資一任契約に基づいた資産配分構築や株式・投資信託などの売買判断の一任
・売買の注文執行
・定期的な報告
などなどのサービスを得ることができます。

ちなみに日本では運用商品投資信託に絞ったラップ口座の一形態、ファンドラップがほとんどなのでここからはラップ口座=ファンドラップという定義で話を進めます。

 

✔両者の違いについて

これまでに簡単に両者についての説明をしましたがどうでしょうか?

どちらも結局はプロの運用者に自分の資金を運用してもらうという点では一致しているので、イマイチ違いが分からない。と感じた人も多いのではないのでしょうか?
ここからは両者の違いについて述べていきたいと思います。
結論から申し上げますと、両者の違いは投資家と資産運用への積極性、及びそれに準ずるコストが違います。
それぞれの違いについて解説していきます。
大きな違い①「投資運用への積極性」
投資信託とは先ほど説明した通り、お金を運用会社に出すことによりその運用会社のパフォーマンスに見合った報酬を得ることができるというものでした。
これはすなわち、運用会社の数だけ投資信託という商品があり、また1つの運用会社でも複数の投資信託の商品を出しているため投資信託の商品というのはかなり膨大な数になります。ちなみに2019年4月時点ではおよそ12,559という数が存在していました。
投資信託とはファンドによって運用する銘柄や債券なども異なるためにこれらの中から自分の投資プランに適した商品を探し出すことはなかなか難しいという実情があります。

f:id:stock_study:20190710010733p:plain

つまり投資信託とは選んだファンドが資金を運用してくれますがそのファンド選ぶ段階は各自で行うためにある程度の資産運用への積極性をもって行わなければなりません。
一方先ほども申し上げたとおり運用に関する包括的なサービスを得られることができるラップ口座では自分の現状を踏まえて向こう側から投資信託商品を選んで運用をしてくれます。
これをざっくりまとめると、

投資信託は若干投資している感があるがラップ口座は全部ぶん投げしておまかせしますというイメージになります

大きな違い②「コスト」
先ほどの説明でラップ口座の方が自分が考えなくて済むし、プロに全部お任せした方がいいじゃん。
と感じた方も多いのではないのでしょうか?
しかし、その分ラップ口座の方がコストが高めに設定されています
ここからはそれぞれのコストについて詳しく見ていきましょう。

投資信託における主なコストとは以下の3つ要素で構成されます

・購入時手数料

投資信託購入時に支払う費用です

・運用管理費用

投資信託保有額に応じて日々支払う費用です

・信託財産留保額

投資信託解約時に支払う費用です

このようにコストを見ると投資信託は買う際、運用中、手放す際でそれぞれコストがかかってくることが分かります。

続いてラップ口座における主なコストですが

ラップ口座についても投資信託を扱うため上記の投資信託におけるコストは勿論かかります。

それ+運用をすべて面倒みてもらう代金として、投資顧問料たるコストが上乗せされます。

下記サイトでは各証券会社が出しているファンドラップの具体的な手数料等がまとめられておりますので、具体的な数値が知りたいという方は参考にしてください。

ファンドラップ総まとめ!証券会社ごとの手数料を比較 | 1億人の投資術

 

まとめ

投資信託とラップ口座の違いとしてはどちらも運用はプロに任せるけれどもラップ口座は完全にプロに一任することができる一方でその分投資信託よりもコストが高いというのがこの記事の結論です。 

 

関連書籍

初めての方はこれを出発点にするとかなり包括的に理解できます

いちばんカンタン! 投資信託の超入門書

いちばんカンタン! 投資信託の超入門書

 

 

子供への投資は『いつ』、『なに』に対して行うとコスパが良いのか?

今回の記事では子供への投資という議題について

扱いたいと思います。

本記事のソースは下記書籍『学力の経済学』を基に書き上げました。

「学力」の経済学

「学力」の経済学

 
まんがでわかる「学力」の経済学

まんがでわかる「学力」の経済学

 

 

それでは早速本題のクエスチョン

子供への投資は『いつ』、『なに』に対して行うとコスパが良いのか?

に対する回答から申し上げます。

ズバリ、、、、

『とにかく小さいうちに、非認知能力を伸ばすような投資をすべき』

というのが答えになります。

それではなぜそのような結論に至ったのかをご説明したいと思います。

 

いつ投資すべき?

そもそも問いにあるコスパについてなのですが

教育の収益率、すなわち

『1年追加的に教育を受けたことによって子供の将来の年収がどのくらい上がるのか』ということを指します。

下記グラフをご覧ください。

f:id:stock_study:20190708131341p:plain

このグラフはノーベル経済学賞を受賞したヘックマン教授らの著書に掲載されているのものの概略図なのですが、子供への投資の収益率は早ければ早いほうがコスパがいいということを表しています

f:id:stock_study:20190708161128j:plain

幼児教育が著しい効果を示すということは実際の研究結果からも分かっています。

『ペリー幼稚園プログラム』という研究をご存じでしょうか?

アフリカの貧困家庭の子供を対象とした実験で、小学校入学前の3~4歳を対象に週5日、読み書きや歌のレッスンを施したグループと施さなかったグループの子供たちのその後の人生を追跡したところ、以下のような結果が統計学的に優位にでました。

幼児教育を行ったグループの子供たちは行わなかったグループに対して

・6歳時点でのIQが 高い

・19歳時点での高校卒業率が 高い

・27歳時点での持ち家率が 高い

・40歳時点での所得が 高い

・40歳時点での逮捕率が 低い

この結果は幼児教育がその後の人生に大きな影響をもたらすということを示しています。

f:id:stock_study:20190708161318j:plain

ここまでで子供の教育への投資は早ければ早いほどよいということが分かりました

 

何に投資すべき?

続いて何に投資をすべきなのかという点についてお話していきます。

先ほどの『ペリー幼稚園プログラム』の結果から考えると、

読み書きや歌のレッスンをさせるといいのではないか?というように感じるかもしれませんが実はそうではないのです。

なぜならば、ペリー幼稚園プログラムの追跡の結果、8歳時点で対象群(プログラムに参加しなかった子供たち)とのIQとの差に優位な差は見られなかったことも明らかになっているのです。

このことからIQや学力テストといった『認知能力』を上げることに関しては幼児期の教育は長期で持続するものではないといことが分かります。

それではペリー幼稚園プログラムで子供たちは一体何を学ぶことでその後の人生に大きな影響を受けたのでしょうか?

それは『非認知能力』です。

非認知能力とは先ほど述べた認知能力とは違って、人間の性格や気質のような特徴を指します。また非認知能力は人から学び、獲得するものであることがヘックマンらによって述べられており、ペリー幼稚園プログラムでは子供たちはたくさんの子供たちと接することでこの非認知能力を伸ばすことができたためにその後の人生に大きな+の影響を享受することができたのです。

記事の最後に本の中では非認知能力の中でも特に大事な要素が2つあると述べられておりましたので、それらについて少し述べたいと思います。

 

非認知能力の伸ばし方

非認知能力の中でも特に大事な2つの要素とは『自制心』と『やり抜く力』です。

自制心、やり抜く力が高い子供はその後の学歴及び将来の所得が高いことは明らかになっております。

『自制心』の鍛え方としては、何かを継続的に行うことで向上することが知られています。

『やり抜く力』を伸ばすには、心の持ちようが大切です。

最近の研究結果から『自分の能力は生まれつきではなく、努力によって後天的にのばすことができる』と信じるものはそうでないものに比べてやり抜く力が高いという結果がでています。

 

まとめ

以上の話をまとめますと、子供の教育はできるだけ早い時期に非認知能力を伸ばすことに時間、お金をかけるとその後の人生に大きな影響を与えることができます。

 

お子さんをお持ちの方は参考にしてみてはいかがでしょうか?

以上で本記事を終えたいと思います。ありがとうございました。